人事院が、懲戒処分の指針を作成しています。
懲戒処分の指針について
例えば、「酩酊による粗野な言動等」については、「減給」又は「戒告」とされています。
もちろんこの指針は国家公務員を対象とするものですが、民間企業などでも懲戒処分の目安として参考になります。
スポンサーサイト
毎年、たくさんの法律事務所から新人弁護士加入の挨拶状を頂きます。
立派な紙に印刷された文章にありがたく目を通すのですが、毎年どうしても気になっていることが一つ。
それは、新人弁護士による「…未熟者ではございますが…」という挨拶。
もちろん、挨拶状の「流儀」に従ってこういう記載になっている、ということは良くわかるんです。
そして、謙虚な気持ちで仕事に取り組むのも素晴らしいことだな、と思います。
でも。
挨拶状はクライアントも目にするもの。
クライアントとしては、「未熟者」に仕事を担当してもらうのは、正直不安ですよね(笑)。
弁護士には、やはりプロフェッショナルとしての仕事を期待しているわけですし。
そんなわけで、「ここは別の表現にしたら良いのにな」、といつも感じてしまいます。
ちなみに私は自分の新人弁護士としての挨拶文の中では、「…未熟者ではございますが…」という表現は使いませんでした。
以上、ひとつの情報として参考になれば幸いです。
法律事務所の弁護士の方は「先生」と呼ばれることが多いと思います。
では、インハウスの弁護士(組織内弁護士)をどう呼ぶべきか?
(外部の法律事務所の皆さまなどはインハウスの担当者(弁護士)を「どう呼ぶべきか?」と悩まれることもあるようですね。)
これに対する私の回答は、「『さん』でお願いします」です。
なぜなら、まず自分自身が「先生」と呼ばれることにもはや違和感をもつから(笑)。
そして、社内の他の人(特に上司)が「さん」と呼ばれているのに、自分が「先生」と呼ばれるのは、ほんのり居心地が悪いから(笑笑)。
以上、ひとつの情報として参考になれば幸いです。